従来、うつ病の治療法としてその効果が証明されていたのは、電気けいれん療法でした。電気けいれん療法は、その効果および安全性から保険が適用されます。一方、近年のその有効性が臨床的に科学的に実証されてきているのが、薬物療法です。つまり抗うつ薬の投薬によるものです。
抗うつ薬というのは、主としてうつ症状の緩和を目的として用いられる薬剤です。うつ病・うつ症状のほか、パニック障害や強迫性障害、摂食障害にも用いられます。不眠や慢性疼痛に対しても用いられることがあります。
抗うつ薬が効果を示す理由として、それがセトロニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの神経伝達物質に作用するからであるとされます。
主な抗うつ薬には次のものがあります:
●モノアミン酸化酵素阻害薬(MAO阻害薬)
・・・副作用により扱いにくく、現在はほとんど使われません。
●三環系抗うつ薬
●四環系抗うつ薬
●選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)
●セロトニン-ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)再取り込み阻害薬(SNRI)
●ドパミン-ノルエピネフリン再取り込み阻害薬(DNRI)・・・日本国内においては未承認です。
●塩酸ププロピオン(商品名:ウェルブトリン)
その他、
●塩酸トラゾドン(商品名:レスリン、デジレル)
●スルピリド(商品名:ドグマチール、アビリット、ミラドール)
●リチウム塩(商品名:リーマス)
ただし、抗うつ薬を用いるときにはその副作用に注意する必要があります。たとえば、古い世代の薬、三環系抗うつ薬や四環系抗うつ薬の場合、抗コリン作用などがあることから、口が渇く、便秘、目のかすみ、排尿困難などの副作用が出ることがあります。また、アドレナリンα受容体遮断作用からは低血圧、めまいが起こります。抗ヒスタミン作用によって眠気、体重増加が起こります。
新しい世代の薬であるSSRIやSNRIでは比較的これらの副作用が少ないとはいえ、吐き気や性欲減退などの副作用が報告されています。
ホテル・旅館・口コミ評判ランキング☆九州編☆遊戯王のことならおまかせください。ダイエット 器具 ランキング市場PR