ほんのちょっとだけ健康な便とは? の話にお付き合いください。
いくつかのポイントに分けてお話します。次に色ですが、野菜類が多ければ黄色く、肉類が多ければ黒っぽくなります。水分で言われてもわかりづらいですが、水分が90%を超えると下痢便になります。悪玉菌が増える=腸が健康でない、という状態ではニオイが臭くなるのです。いい状態の便とはどんなものでしょうか。
いろいろ便秘解消法を試したけど、なかなかいいウンチが出ない、という人もいることでしょう。消化器官からの出血があれば、その部位により真っ赤あるいは真っ黒の便が出ます。いつもと違う便が出たら何かからだに異常があるサインですので、病院を受診してください。肉類をたくさん食べると悪玉菌が動物性タンパク質を腐敗発酵させるため、臭い便がでるようになります。食事のバランスが取れていれば、便は黄褐色になります。
直腸性便秘では便が太く短くなり、けいれん性便秘ではコロコロのウサギの糞状態になります。ただ、便の成分は食べ物のカス、腸内細菌による分解産物、古い細胞、細菌類でできており、腸内に悪玉菌が増殖すると、便やおならのニオイがきつくなります。まず形はよく言われる「バナナ状」、これが理想的です。また健康なウンチかどうかの判断として「水に浮く」というのがありますが、水に浮くウンチは食物繊維が十分に摂れていることを意味するのだそうです。
自分の便秘のタイプにその便秘解消法が合っているかどうかにもよりますが、出せばよい、というものでもなく、やはり便の状態がよくなければ本当に解消したとは言えません。ある程度の太さ、長さがあり、水分は70?80%くらいです。次に便のにおいですが、健康な便は臭くない、とよく言われますが、もちろんまったく無臭ではありません。食の欧米化で肉中心の食生活を送る人が増えてきましたが、やはり野菜中心の和食が健康にはよいのですね。
通販口コミ商品徹底紹介