忍者ブログ

ヨコテンの今日の勝負

ヨコテンの楽しい生活を報告します。
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

うつ状態の分類

うつ病あるいはうつ状態の分類としては、1:うつ状態そのものから分類する方法、と2:経過から分類する方法があります。

1.うつ状態そのものから分類する方法には、大きくわけて(1)症状の重症度から区分する分類、と(2)うつ病の成因から分類する方法があります。

(1)症状の重症度による区分

アメリカの操作的診断基準、DSM(精神疾患の分類と診断の手引き)の†維持以降(現在はIV)、米国精神医学会はうつ病分類として、
●「ある程度症状の重い大うつ病」と
●「軽いうつ状態が続く気分変調症」に、うつ病性障害を2分しています。

(2)うつ病の成因からの区分

これは古典的な分類です。
●「心理的誘因が明確でない内因性うつ病」(狭義の「うつ病」)と、
●「心理的誘因が特定できる心因性うつ病」(狭義の「適応障害」)の2分法です。

重症度という症状のみで判断するDSM(精神疾患の分類と診断の手引き)などの分類は、客観的であることから研究には適しています。ただし、臨床現場においてはなぜうつ病になったのか、という心理的誘因の評価を欠かすことはできません。こちらのほうが治療を進めていくうえでは大切といえるかもしれません。なぜなら、心理的誘因が特定できる場合(心因性うつ病)、環境を改善するなど、その原因を取り除けばたちまち元気になれる可能性があるからです。

(2)は古典的分類とされ、現在では(1)が主流ですが、現在の病状を改善するためには何をしたらいいのか、何をすることができるのかを明らかにし、症状を完全に撤去、あるいはそれとうまく付き合っていくようにするのが治療において大切になってくるのではないかと思います。



EMSダイエットベルトランキング市場
ホテル・旅館・口コミ評判ランキング☆東海編☆
ホテル・旅館・口コミ評判ランキング☆伊豆・箱根編☆


PR

× CLOSE

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

最古記事

× CLOSE

Copyright © ヨコテンの今日の勝負 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]