うつ病をもつ子ども(12歳未満の児童期と12歳から17歳までの思春期の子どもたち)が増えているなか、三環系抗うつ薬の投薬治療に並行して重視され、またその効果が期待されているのが箱庭療法や遊戯療法などの心理療法です。
箱庭療法は具体的には次のような手順で行われます。
箱庭療法に用いられるのは、箱(縦57cm×横72cm×高さ7cm)です。箱のなかには砂が入っており、箱庭療法を行う部屋にはセラピストが用意したさまざまな道具類があります。ミニチュアのおもちゃ(さまざまな建物、人、動物、乗り物、木など)や、石、貝殻、ビー玉、そのほか怪獣などがあることもあります。カウンセラーが見守るなか、クライエントはこれらの道具を用いて、箱のなかに自由に「何か」を作っていきます。
カウンセラーは、こうして作られたものを、出来上がった箱庭が伝えるメッセージ、箱庭の変化などを、クライエントの内的世界を知る手がかりとしていくのです。箱庭を作ることは、カウンセラーにとっては、解釈の手がかりとなる一方、クライエントにとっては自己表現療法となり、自己治癒力としての働きを担うとされます。
クライエントは、部屋に用意されたさまざまなおもちゃなどを見回し、自分の世界を表現するのにぴったりと思われるものを選びます。たとえば、砂の上に貝殻を置き、葉っぱで飾る、その上に草花を一面に並べる、というとき、最初の貝殻は死んだ世界、死・抑うつ・無気力を表し、その上を覆う花々は、華やかな外見の姿を示すとされます。表面と内面の落差を示していると解釈されます。
このような箱庭療法は何度か繰り返され、ゆっくりとその回復を促していきます。
遊戯王のことならおまかせください。ホテル・旅館・口コミ評判ランキング☆東海編☆七五三のことならおまかせください。PR