どうして人はうつ病を発症するのでしょうか?
うつ病の成因論には、生物学的仮説と心理的仮説があります。しかし、いずれにしてもそれでうつ病の発症をすべて説明できるものではありません。また、明確な結論が得られているわけでもありません。
3つの立場からの仮説:
●生物学的仮説
●心理学的・精神病理学的仮説
●認知療法の立場
生物学的仮説
生物学的仮説としては、モノアミン仮説や、MRIなどの画像診断所見に基づく仮説などがあります。モノアミン仮説というのは薬物の有効性から導かれたものです。モノアミン仮説のなかでは、特にセロトニン仮説がよく語られます。これは近年のSSRIとよばれるセロトニンの代謝に関係した薬物の売り上げ増加に伴うものです。そのほか近年では、海馬の神経損傷も語られることもあります。ただし、臨床的な治療に大きな影響力を及ぼすほどの生物学的な基礎研究は行われておらず、決定的な結論を得られるまでにはいたっていません。
心理学的・精神病理学的仮説
心理学的・精神病理学的仮説のなかで有名なのは、テレンバッハのメランコリー親和型性格に関する仮説です。メランコリー親和型性格というのは、几帳面で生真面目、小心な性格を意味し、この性格をも人は、責任範囲が広がったとき、たとえば、職場での昇進などですが、そうしたときに何もかもきちんと完璧にやらなくては、とい思いから無理を重ね、うつ病を発症するというのがこの仮説です。もちろん、この仮説だけですべてのうつ病を説明できるわけではありません。
認知療法の立場から
これは、その人の人生経験において否定的な思考パターンが固定化しているというものです。それはうつ病の発生と関連があるのではないか、という仮説です。
コンピ指数 ソフトスーパーレインボー馬券術大特集ホテル・旅館・口コミ評判ランキング☆四国編☆ホテル・旅館・口コミ評判ランキング☆沖縄編☆PR