アメリカの操作的診断基準である、DSM†IV†TR(精神疾患の分類と診断の手引き)では、一般人口のうつ病有病率は平均して約2.8パーセントとされ、日本の面接調査によっても一般人口の時点有病率は2パーセント、生涯有病率は6.5パーセントとされます。また、子どもの有病率は、12歳未満(児童期)では0.5パーセントから2.5パーセント、12歳から17歳(思春期以降)では2.0パーセントから8.0パーセントにものぼるといわれます。
子どもの場合、自分のうつ病体験を言語化することは困難であり、身体的症状(頭痛や腹痛)として訴えたり、不登校などの行動面での変化として現れることから周囲の大人たちの細かな観察がうつ病を深刻化させないために不可欠となります。
子どものうつ病治療においては、薬物療法としては少量の三環系抗うつ薬を徐々に増量して投薬していく治療法が推奨されています。また、環境的な見直しとして、親子関係の見直し、および学校との綿密な連絡が求められます。そのほか、子どもの場合はうつ病体験を言語化することが困難、不可能であるという特徴から、非言語的精神療法、たとえば遊戯療法や箱庭療法などを並行して行うことも効果があるといわれます。
遊戯療法とは、原則的に子どもを対象として治療法で、遊びを主なコミュニケーション手段、表現手段として行われる心理療法です。また、箱庭療法も心理療法の一種ですが、セラピストが見守るなかでクライエントが自由に部屋にあるおもちゃを規定の箱のなかに位置づけていくというものです。
ホテル・旅館・口コミ評判ランキング☆北陸編☆ホテル・旅館・口コミ評判ランキング☆近畿編☆ホテル・旅館・口コミ評判ランキング☆近畿編☆PR