うつ病の治療としては、従来の電気けいれん療法や近年その効果が認められつつある薬物療法が主なものですが、そのほか、抑うつ気分の背景にある認知のゆがみを自覚し、合理的な認知を形成する、認知行動療法などがあります。また、最近、イギリスの小中学校などで重視されているものとして、社会技能またはソーシャル・スキルの育成があります。
ソーシャル・スキルとは、社会のなかでごく普通に他人と交わり、生活していくのに必要な能力のことです。心理社会的能力、ライフスキル、あるいは「生きる力」といわれることもあります。
国際連合の専門機関のひとつである、WHO(世界保健機関)では、社会技能を「日常生活のなかで出会うさまざまな問題や課題に、自分で、創造的でしかも効果ある対処のできる能力」と定義しています。イギリスでは、PDHE(人格的、社会的健康教育)と称される教科を設定し、このような能力の育成を図っています。
社会技能には次のような能力が含まれます:
意思決定
問題解決能力
創造力豊かな思考
クリティカルに考えていく力
効果的なコミュニケーション
対人関係スキル - 自己開示、質問する能力、聴くこと
自己意識
共感性
情動への対処
ストレスへの対処
これらの能力が発揮された結果、以下の能力が可能となります:
(1)その場の雰囲気が分かる。
(2)自分の発した言動を相手がどのように受け取るか想像出来る。
(3)自分の考えを、上手に相手に伝える事が出来る。
avisports の最新情報。クロエ情報通信局ゴットスリムのことならおまかせください。PR