冬の寒い時期には誰でも、気分が滅入ってしまうものですが、高緯度地方に多く、冬季にうつ状態に陥るもので「季節性うつ病」があります。季節性情動障害(きせつせいじょうどうしょうがい)で、主に冬期にのみ抑うつ的な気分に陥り、食欲の低下、不眠など、うつ病に似た症状が出ます。季節性気分障害、季節性感情障害などと呼ばれます。患者の大部分は、冬以外の季節には正常な状態となることが多いのが特徴です。
季節性うつ病は、日照時間の短いと発症すると考えられます。主に冬において、高緯度地域に発症率が高いのもそのためでしょう。原因についてはまだはっきりとはわかっていませんが、脳にある小さな内分泌器である、松果体(しょうかたい)で作り出されるメラトニンというホルモンが、日照時間が短い冬に過剰となり、それがうつ病の症状を引き起こすといわれています。
人におけるメラトニンの血中濃度は、昼に低く夜に高い、概日リズム(サーカディアン・リズム)を示し、睡眠と関連しています。季節性うつ病では、このメラトニンが過剰となることから過眠や過食の症状が現れることがあります。メラトニンはアメリカでは栄養補助食品サプリメントとして、販売されており、安価で購入できます。不眠治療として用いられるのです。
メラトニンは、暗いところで多く生産されることから、季節性うつ病に対しては、外出を増やし、日光に多く当たることが有効です。光療法といい、太陽光または人工光を浴びる治療法が勧められます。そのほか薬品による治療法も存在します。
GPS Data Logger情報倶楽部ナールボディデザイン のことならおまかせください。miumiu徹底研究PR