DSM†IV†TR(精神疾患の分類と診断の手引き)によるうつ病の有病率は、ある時点で過去一ヶ月以内にうつ病と診断できる状態にあった一般人口の平均的結果としては約2.8パーセントとされています。(1.0パーセント†4.9パーセント)。また、生涯にわたってうつ病にかかる可能性については、15パーセントとも言われています。日本の調査によっても、面接調査によると、時点有病率は2パーセント、生涯有病率は6.5パーセントといわれています。
働き盛りの年代のうつ病の発症も問題ですが、社会的に注目すべきは子どものうつ病かもしれません。児童期、つまり12歳未満のうつ病有病率は、0.5パーセント†2.5パーセント、さらに、思春期以降の12歳†17歳では、2.0パーセント†8.0パーセントといわれています。子どもの場合、特にうつ病が軽症度の場合、いらいらしたり、少々落ち込んでいるように見えたりするだけで、うつ病の体験を言語化しないことがよくあります。実際、発達段階によっては、言語化できないこともあります。したがって、「頭が痛い」、「おなかが痛い」といった身体症状として訴えたり、不登校などの行動面での変化として現れることがよくあります。
子どもの場合、自分で症状を訴えることも困難であるだけでなく、自分で病院にかかることはさらに困難です。周囲の大人たちが子どもの行動の変化や、ちょっとした身体的な症状の訴えにもきちんと耳を傾ける姿勢が、うつ病・うつ症状を重症化させないうえで大切ではないでしょうか。
レッグマジック 大特集avisports A-101情報倶楽部コンピ指数 ソフトスーパーレインボー馬券術大特集PR